分散投資と相関管理の本質
・3 min read
リスクを下げるためには単に複数の銘柄を持つだけでは不十分。分散投資と相関管理の正しい理解と実践方法を解説。
分散投資と相関管理の本質
トレードでよく言われるのが「卵をひとつのカゴに盛るな」。
しかし単に銘柄を増やすだけではリスクは下がらない。
重要なのは相関関係を理解して分散することだ。
1. 分散投資の基本#
- 複数の銘柄や通貨ペアを扱うことで、特定のリスクに依存しない
- 例: EUR/USDだけでなく、USD/JPYや商品先物なども組み合わせる
ただし、相関が高い銘柄ばかり選んでも意味がない。
2. 相関とは?#
相関係数 = −1〜+1で表される:
- +1 → 完全に同じ動きをする
- 0 → 無関係
- −1 → 完全に逆の動きをする
例: EUR/USDとGBP/USDは相関が高いため、両方を同時に持つと分散効果は小さい。
3. よくある誤解と落とし穴#
3.1 銘柄を増やせばリスクが減ると思う#
同じ方向に動く銘柄を増やしてもリスクは変わらない。
3.2 相関が常に一定だと思う#
相関は時間とともに変化する。危機時には「普段逆相関の資産が一緒に下落する」こともある。
4. 上級者の応用#
4.1 異なる資産クラスを組み合わせる#
株式、債券、為替、コモディティなどを組み合わせることで分散効果を高める。
4.2 リスク寄与度でポートフォリオを調整#
「どの銘柄が全体リスクにどれだけ寄与しているか」を計算し、ポートフォリオを最適化する。
5. 実際に検証してみよう#
複数銘柄を対象にバックテストし、相関を考慮した分散投資がどの程度ドローダウンを抑えるかを確認しよう。
この記事の条件で検証する6. まとめ#
- 分散投資は「相関を考慮すること」が本質
- 相関が低い銘柄を組み合わせることでリスクを抑えられる
- 相関は変動するため、定期的な見直しが必要
分散投資は退屈に見えるかもしれない。
だが長期的に資金を守る最も確実な方法だ。