Delver
strategy

GMMAの本質と正しい使い方

3 min read

GMMA(グッピー複合移動平均線)の構造、トレンド認識への使い方、誤解されやすい点、実戦的な応用法を整理。

GMMAの本質と正しい使い方

GMMA(Guppy Multiple Moving Average, グッピー複合移動平均線)は、複数の移動平均線をグループ化してトレンドの強さと安定性を視覚化する指標です。オーストラリアのトレーダー、Daryl Guppyによって考案されました。

1. 構造と仕組み#

GMMAは2つのグループから構成されます。

  • 短期グループ(短期EMA): 3, 5, 8, 10, 12, 15
  • 長期グループ(長期EMA): 30, 35, 40, 45, 50, 60

短期はトレーダー、長期は投資家の視点を表すとされます。

2. 基本的な見方#

  • 短期グループと長期グループの乖離
    → 乖離拡大 = トレンド強化、乖離縮小 = トレンド弱化
  • 短期グループのまとまり
    → 線が密集しているほど一方向性が強い
  • 長期グループの傾き
    → 市場全体のトレンド方向を示す

3. よくある誤解と落とし穴#

3.1 「乖離だけ」で判断#

拡大や収束の解釈は相場環境によって変化。ダマシも多い。

3.2 パラメータ固定信仰#

標準設定(3〜60EMA)が万能ではない。市場特性に合わせた調整が必要。

3.3 単独利用#

GMMAは「視覚的なトレンド確認」に強いが、エントリー/エグジットルールは別途必要。

4. 実戦での応用#

  • トレンド確認
    短期グループが長期グループを上抜け・下抜けする場面で転換を判断。
  • 順張り強化
    長期グループが明確に傾いている時のみ押し目買い/戻り売りを狙う。
  • 決済判断
    短期グループが急速に収束する場合はトレンド終了のサイン。

5. 他指標との組み合わせ#

  • ADX … トレンド強度を数値化してフィルタリング。
  • MACD … モメンタムの補強。
  • ボリンジャーバンド … トレンド発生のタイミング確認に相性良。

6. 実際に検証してみよう#

この記事の条件で検証する

GMMAは「群れの動き」を見るためのツールです。シンプルなクロス売買ではなく、乖離と傾きの変化を定量化して検証しましょう。

7. まとめ#

  • GMMAは複数EMAの集合でトレンドを視覚化。
  • 短期と長期の乖離/収束を観察する。
  • 単独ではなく他の指標と併用するのが効果的。
GMMAの本質と正しい使い方 | Delver