Delver
backtest

バックテストの種類:手動・自動・ウォークフォワード

2 min read

バックテストには手動・自動・ウォークフォワードの3種類がある。それぞれの特徴と使いどころを整理。

バックテストの種類:手動・自動・ウォークフォワード

バックテストとひとことで言っても、実際にはいくつかの種類がある。
代表的なのは手動バックテスト・自動バックテスト・ウォークフォワード分析だ。
ここではそれぞれの特徴を整理する。


1. 手動バックテスト#

  • チャートをスクロールしながら、ルールに従って仮想エントリー・決済を行う方法
  • メリット:相場観を養える、感覚的に検証できる
  • デメリット:時間がかかる、再現性が低い

初心者はまずここから始めると理解が深まりやすい。


2. 自動バックテスト#

  • 戦略をプログラム化し、過去データを使って一括で検証する方法
  • メリット:高速、膨大なデータを処理可能、再現性が高い
  • デメリット:プログラム化のスキルが必要、検証条件が現実離れする場合もある

3. ウォークフォワード分析#

  • データを「学習期間(インサンプル)」と「検証期間(アウトオブサンプル)」に分けてテストする方法
  • メリット:オーバーフィッティング(過去に合わせすぎる)を防げる
  • デメリット:設定が複雑、検証に時間がかかる

4. どれを使うべきか?#

  • 初心者 → 手動(相場感を鍛えるため)
  • 中級者 → 自動(効率と再現性のため)
  • 上級者 → ウォークフォワード(戦略の本当の強さを測るため)

5. 実際に試してみよう#

まずは自分の手法を「手動」で検証し、慣れてきたら「自動」や「ウォークフォワード」に移行しよう。
段階を踏むことで戦略の信頼性が格段に上がる。

この記事の条件で検証する

6. まとめ#

  • 手動 → 相場感を鍛える
  • 自動 → 大量データで再現性を検証
  • ウォークフォワード → オーバーフィッティングを防ぐ

バックテストは「1種類」ではなく、
状況に応じて複数の手法を組み合わせることが重要だ。

バックテストの種類:手動・自動・ウォークフォワード | Delver