Delver
strategy

RSIの本質と正しい使い方

5 min read

RSI(相対力指数)の基本的な仕組みから、よくある誤解、上級者にも役立つ応用的な活用法までを徹底解説。

RSIの本質と正しい使い方

RSI(Relative Strength Index, 相対力指数)は、価格の「上がりすぎ」や「下がりすぎ」を数値化するオシレーター系指標です。
初心者には「70で売り、30で買い」といったシンプルなルールで知られていますが、実際はそれだけではダマシが多く、思った通りに機能しないことも多いです。

この記事では、初心者でも理解できる基礎から、上級者でもおさらいになる本質的な使い方までを整理します。


1. RSIの計算式と意味#

RSIは「一定期間の上昇幅」と「一定期間の下落幅」を比較して計算されます。

RSI = 100 - 100 / (1 + RS)

ここで RS は「平均上昇幅 ÷ 平均下落幅」。

  • RSIが高い → 上昇が優勢
  • RSIが低い → 下落が優勢

数値が70を超えれば買われすぎ、30を下回れば売られすぎと解釈されやすいです。


2. 初心者がまず覚える使い方#

  • 70以上 → 売りサイン
  • 30以下 → 買いサイン

チャート上にRSIを表示すれば、すぐに視覚的にわかります。
ただし、これはトレンドが出ていない状態でのみ有効性が高いです。


3. よくある誤解と落とし穴#

3.1 トレンド中に逆張りすると焼かれる#

強い上昇トレンドでは、RSIは70以上で張り付いたまま推移することがよくあります。
「70を超えたから売り!」と入ると、そこからさらに上昇して損切り…という典型的な失敗パターンです。

3.2 時間軸によって結果は大きく変わる#

1分足と日足ではRSIの意味が全く異なります。
短期ではノイズが多く、長期ではサインの頻度が少なくなるので、自分のトレードスタイルに合った時間足で使うことが重要です。


4. 上級者のための本質的な使い方#

4.1 トレンド判定と組み合わせる#

  • 移動平均線(MA)でトレンド方向を確認
  • トレンドに逆らわずにRSIを使う

例: 上昇トレンド中は「RSIが30近くまで下がったら押し目買い」だけ狙う。
これだけで勝率が大きく改善します。

4.2 ダイバージェンスに注目#

RSIと価格の動きが逆行する現象を「ダイバージェンス」と呼びます。

  • 価格が高値更新しているのに、RSIが前の山を超えられない → 上昇の勢いが弱まっている
  • この場合、相場転換のサインとなることがあります。

4.3 パラメータの調整#

一般的にRSIは「14期間」で使われますが、

  • 短期(5や7)にするとシグナル頻度が増え、敏感になる
  • 長期(21や28)にするとノイズが減るが、サインが遅れる

検証して自分に合った期間を見つけることが重要です。


5. 実際に検証してみよう#

ここまでの話を「頭で理解」するだけでは足りません。
RSIは検証してなんぼの指標です。

以下のプリセットリンクから、あなた自身でバックテストを走らせてみましょう。

この記事の条件で検証する

6. まとめ#

  • RSIは「価格の強弱」を数値化する便利なオシレーター
  • 「70で売り / 30で買い」は基礎だが、トレンド中は逆張りすると危険
  • 本質的には トレンドと組み合わせる / ダイバージェンスを確認する / パラメータを検証する のが重要
  • 最後は必ず バックテストで自分の条件を検証すること

RSIは万能ではありませんが、「押し目・戻り」のタイミングを測るのに非常に有効なツールです。
必ず検証を行い、自分の戦略に合った使い方を見つけてください。

RSIの本質と正しい使い方 | Delver